法人のお客様のみ  

法人のお客様のみ

24時間注文可能

15時までのご注文で当日出荷

10,000点以上の品揃え

アプリ

スイスの職人技とウルトの建材で実現する、暖かい快適住宅

スイスの職人技とウルトの建材で実現する、暖かい快適住宅

写真左:日本の四季を楽しみながら、週末は夏の登山や冬のスキーを満喫している健一さん。

写真右:ウルト商品があらゆるところに使用されていてメディテーションルームのよう。

スイスから長野の山の麓に移住して約2年になる大工のJean-Michel Kenichi 健一さん(以下、健一さん)。スイスで現場に出ながら職業学校で家具・インテリア建具(内装)の職業訓練を受けたのち、家具製作や内装の経験を重ねてきました。現在はスイスで身につけた知識を活かし、日本での家づくりに取り組んでいます。

長野に住んで思ったこと―それは家の中が「とにかく寒い!」ということでした。現在は、健一さんのガールフレンドの祖父が建てた古民家のリノベーション中。外壁と内装を替えています。
壁をはがした際に、もともとの断熱材が全部カビていて真っ黒!
想像はしていたものの、そこまでとは・・・寒さが厳しい家を、長野と少し似ている気候のスイスで培った断熱技術を活かして、暖かく長持ちする家に変える決心をされました。
地元で工務店を経営されている、健一さんのガールフレンドのお父様も、最初は「断熱」をそこまで意識してこなかったそうですが、今では健一さんの知識にインスパイアされ、現場毎日来て、健一さんの技術を学ばれているとのことです。

断熱材は、スイスではセルロース、ウッドファイバー、ロックウール、グラスファイバーが主流の中、今回はセルロースを採用。発泡ウレタンは解体時の分離が困難なため、スイスでは違法建材とされていますが、日本の現場では当たり前のように発泡ウレタンが使用されているのを見て、最初はショックだったそうです。「日本でもより環境に優しく長寿命な家づくりが可能な素材が使われるようになればいいのに」と思うことも少なくないとのこと。
また日本では、そこまで冬の寒さが厳しくないようだったら壁に断熱材を入れる必要がそれほどない、という誤解が多くみられるようですが、日本の暑い夏にほとんどの人々が家をエアコンを使用し部屋を冷やしていることを考えると、壁材の結露対策のためにも、エネルギー効率のためにも、建物に気密性、断熱材は絶対に必要と考えています。

ビスはもちろんウルト!木割れしている箇所もなく、美しい木の壁です

Photo 2. ビスはもちろんウルト!木割れしている箇所もなく、美しい木の壁です

ウルトジャパンの商材で特におすすめなのは、ビス!スイスの現場ではどこでもウルトの収納システム「ORSY」にウルトのビスが常備され、定期的に補充されていたとのことで、ドイツのウルトのビスが、スイスでも最高の使用基準になっているのは、我々も伺ってとてもうれしく思いました。

枠もパッキンも手作り。気密にこだわった点検口

Photo 3: 枠もパッキンも手作り。気密にこだわった点検口

木材その他建材は、地元の合津建材が調達。合津建材は他のウルト商材も気軽に相談に乗ってくださるアドバイザーのような存在だそうです。

特にこだわりのポイントは点検口です。高性能パッキンは既製品を使用せず、家具職人だった器用な手先で手作りし、気密性と断熱性を両立。また、タッカーを打った箇所一つ一つにウルトのユラソールを貼るという徹底ぶり。

スイスの基礎工事では、日本でもよく使用されているスタイロフォームを採用することが多く、壁の厚さは300mmにもなるのが一般的だそうです。健一さんが現在注目しているのは、パヴァテックスの木質断熱材。環境に優しく、調湿性能も優れたこの素材は、日本の高温多湿な気候にも驚くほど適応し、快適な室内環境の実現を可能にします。

日本の建築業界には「与えられた材料や方法で進める」という文化がありますが、健一さんはスイスで培った技術と経験を活かし、最適な材料を世界中から選び、組み合わせることで、真に快適な住空間を作り出しています。
「日本の住宅業界はまだ改善の余地がたくさんあります。『この作り方じゃ寒いじゃん!』と思う現場も多いですが、少しずつでも断熱や素材への理解が広がればと願っています」と語る健一さん。業界全体が"温まる"ことで、より良い家づくりが実現するはずと信じ、今後はリノベーションを中心とした家づくりを展開予定です。皆様も完成見学会などで、健一さんの作る暖かい家を是非体験してみてください!


インスタグラム インスタグラム

Jean-Michel Kenichiさま:@jm_kenichikun

合津建材 / Gozu Building Materials :@gozu0226

"Creating Warm and Comfortable Homes with Swiss Craftsmanship and Würth Building Materials"

Jean-Michel Kenichi (hereafter "Kenichi"), a carpenter who moved from Switzerland to the foothills of Nagano mountains about two years ago, completed his vocational training in furniture and interior joinery at a vocational school while working on-site in Switzerland, followed by years of experience in furniture making and interior work. Currently, he's applying his Swiss-acquired knowledge to homebuilding in Japan.

After moving to Nagano, his first impression was that houses were "just too cold!" He's currently renovating an old traditional house built by his girlfriend's grandfather, replacing both exterior walls and interior finishes. When they removed the walls, they found the original insulation was completely black with mold! Though he had expected issues, he hadn't anticipated this extent. He decided to transform this cold house into a warm, durable home using insulation techniques he learned in Switzerland, which has a climate somewhat similar to Nagano.

His girlfriend's father, who runs a local construction company, initially didn't pay much attention to insulation. Now, inspired by Kenichi's knowledge, he comes to the site every day to learn Kenichi's techniques.

While Switzerland mainly uses cellulose, wood fiber, rock wool, and glass fiber for insulation, Kenichi chose cellulose for this project. He was initially shocked to see spray foam insulation commonly used in Japanese construction sites, as it's illegal in Switzerland due to difficulties in separation during demolition. He often wishes Japan would adopt more environmentally friendly and durable building materials.

He notes that there's a common misconception in Japan that substantial wall insulation isn't necessary in relatively mild winters. However, considering that most people use air conditioning to cool their homes during Japan's hot summers, he believes proper insulation and airtightness are absolutely essential for both condensation prevention and energy efficiency.

Among Würth Japan's products, he particularly recommends their screws! In Switzerland, Würth's "ORSY" storage systems stocked with Würth screws were commonplace at construction sites with regular replenishment. We were delighted to learn that German Würth screws are considered the gold standard in Switzerland.

Local supplier Gozu Building Materials provides lumber and other materials. Kenichi describes Gozu as an advisor who's always ready to consult about other Würth products.

He pays special attention to inspection hatches, crafting high-performance gaskets by hand rather than using pre-made products to achieve both airtightness and insulation. His thoroughness extends to applying Würth's Eurasol tape to each staple.

For foundation work, styrofoam, commonly used in Japan, is often employed, with wall thickness typically reaching 300mm. Kenichi is currently interested in Pavatex wood fiber insulation. This environmentally friendly material with excellent moisture control properties adapts surprisingly well to Japan's hot and humid climate, enabling comfortable indoor environments.

While Japan's construction industry tends to "work with given materials and methods," Kenichi creates truly comfortable living spaces by selecting and combining optimal materials from around the world, utilizing his Swiss-trained techniques and experience.

"Japan's housing industry still has plenty of room for improvement. I often see construction sites where I think 'This way of building will result in cold houses!' but I hope understanding of insulation and materials will gradually spread," says Kenichi. Believing that "warming up" the entire industry will lead to better homebuilding, he plans to focus on renovation projects going forward. Please experience Kenichi's warm homes for yourself at upcoming open houses!

Photo captions:

  • Title Image - left. Kenichi enjoying Japanese seasons, spending weekends hiking in summer and skiing in winter
  • Title Image - right. A meditation room-like space utilizing Würth products throughout
  • 1. Waterproofing with Heimshield
  • 2. Using Würth screws, of course! Beautiful wooden walls without any splitting
  • 3. Custom-made frame and gasket: An inspection hatch focused on airtightness